ゲームを作ってみよう
私たち5班は、
漢字についてのクイズを
出してくれるゲームをつくりました
- print("漢字でgo-")
- while(True):
- a=input("学生食堂の略称は?")
- if a =="学食":
- print("正解!次の問題だよ")
- break
- else:
- print("不正解")
- while(True):
- b=input("生活協同組合の略称は?")
- if b =="生協":
- print("正解 次の問題だよ")
- break
- else:
- print("不正解")
- while(True):
- c=input("日本漢字能力検定の略称は?")
- if c =="漢検":
- print("正解!!!!")
- break
- else:
- print("不正解")
- while(True):
- d=input("割前勘定の略称は?")
- if d =="割り勘":
- print("正解")
- break
- else:
- print("不正解")
- while(True):
- e=input("電気式卓上計算機の略称は?")
- if e =="電卓":
- print("正解")
- break
- else:
- print("不正解")
- while(True):
- f=input("電動機付き客車の略称は?")
- if f =="電車":
- print("正解")
- break
- else:
- print("不正解")
- while(True):
- g=input("首席宰相の略称は?")
- if g =="首相":
- print("正解")
- break
- else:
- print("不正解")
- while(True):
- h=input("経世済民の略称は?")
- if h =="経済":
- print("正解")
- break
- else:
- print("不正解")
- while(True):
- i=input("特定保健用食品の略称は?")
- if i =="特保":
- print("正解")
- break
- else:
- print("不正解")
- while(True):
- j=input("一定の食事献立の略称は?")
- if j =="定食":
- print("正解")
- break
- else:
- print("不正解")
- print("おわり!!")
10問は多すぎた
最初は、なにを答えても「せいかい!」と出てきてしまって
先輩のをみてもなにがどの動きをさしているのかもわからず
一行ずつ追加して何が変わったか見ながら進めたり
友達と学校の図書館で本を探して見てみたりした。
すごく簡単な仕組みのゲームだけど
なんとか自分でつくれてよかった。
学祭であまり時間を使えなかった